blog スタッフブログ

脱線についても進化していた東海道新幹線 その新兵器とは

こんにちは。株式会社Rayoflightの木村です。
こういう新兵器ができるのは頼もしいですね!


ミリ単位で「新幹線の巨体」を動かす

「10か20で刻んでいったほうがいいと思います!」
「海側に10mm動かします!」
「フランジあたらないかな?」
「海側に5mm横送り開始!」
「No.3軸に比べ、No.4軸が山側に10mmほどねじれています!」


JR東海が、2020年11月5日(木)に東海道新幹線の三島車両所で実施した「総合事故対応訓練」のひとつ、「脱線復旧訓練」です。


大きなN700系新幹線の車両を脱線させ、復旧する訓練なのですが、そこではミリ単位での仕事が行われていました

かんたんにいうと、車両を油圧ジャッキで持ち上げて、車輪がレールの直上へ来るよう調整し、本来の場所へ降ろす、という流れです。声を出しながら6人が連携し、作業は進行。長さ25000mm、高さ3600mm、幅3360mmというN700系新幹線の大きな車両が、ゆっくりと、そして正確に戻っていきます。


「脱線復旧」という、鉄道を運行するにあたって、しないほうがいいけど、できないといけない作業。車両が2020年にはN700Sへ進化したように、この脱線復旧作業も進化しているそうです。

進化する脱線復旧 JR東海が開発した新兵器とは

 JR東海は前回2019年の「総合事故対応訓練」で、「車体支持式横送り装置(脱線車両を持ち上げて左右方向の位置を調整できる装置)」の試作機を公開し、現在はその量産型を導入済み。 そしてJR東海は今回2020年の「総合事故対応訓練」で、「台車回転補正治具(車輪の向きとレールの向きを合わせる装置)」を初公開し、これも2020年度中に導入する予定とのこと。


これら新しい装置の導入により、作業時間は180分から100分に、機材の重量も689kgから237kgに、必要な人員も12人から6人へと、作業速度と効率が大きく向上するそうです。


ちなみに、従来の装置は台車(車輪のある部分)を車体ごと持ち上げて作業していたのに対し、新型は車体を持ち上げているのがポイント。車体を持ち上げたとき、台車が外れないよう固定する方法を工夫したそうです(かんたんにいうと、車体は台車の上に載っかっているだけのため、車体を持ち上げても台車は下に残ってしまう)。


なおJR東海の発足以降、東海道新幹線の営業線上で脱線事故は起きていないそうです。


乗り物ニュースより引用https://trafficnews.jp/post/101586

♦♢大阪での企業向け地震保険は株式会社Rayoflightへ♢♦

関連記事

  • 阪神淡路大震災から25年

  • 大人3人15分で完成 「段ボール診療室」 福島、被災地の知恵

  • 避難施設の入退館をQRコードで把握–防災をデジタル化する実証実験

総合事業者保険

業務災害、雇用リスク、賠償責任、財産の分野を、一つの保険契約で備えます

法人用 自動車保険

24時間365日、深夜・休日の事故にも、保険会社の損害サービス専門スタッフが対応

事例を見る

製造業様の実際にあった事例を、リスク回避のご参考にお役立てください

よくある質問

個室に入れる入院プラン

AIG損保の実費補償型の医療保険の特長・実費補償型医療保険オーナーズプレミアムプランについて説明動画をご覧になりたい方はこちらから。

詳しくお聞きになりたい方は直接お電話くださいご自身でお見積り・お申し込み手続きされたい方は上記バナーから。

国内・海外旅行保険

国内旅行傷病保険 国内旅行傷病保険