地名が語る「自然災害の教訓」東京と大阪の特徴
こんにちは。株式会社Rayoflightの木村です。
2022年から高等学校教育で「地理総合」が必修科目となることが決定し、今、地理にスポットライトが当たっているそうです。
「地理を知ることは、防災にも繋がる」ことが書かれていますのでご紹介します。
東京にも、大阪にも地形が地名に表れているところがたくさんあります。
東京の地形を見渡すと、東部は荒川が作り出した沖積平野が広がっていて、西部は武蔵野台地が広がっています。台地上はほとんどが平らですが、所々に谷を形成しています。
「渋谷」「四谷」「千駄ヶ谷」といった、地名に「谷」がつく街が好例です。また谷が多いことから、坂が多いことも特徴です。そのため「九段坂」「昌平坂」「三宅坂」といった坂を表す地名が数多く残っています。
一方、大阪に目を向けると、「島」がつく地名が多いことに気づきます。「中之島」「堂島」「福島」など、かなりの数の地名が存在します。
また「梅田」「野田」「芝田」といった「田」のつく地名も散見されます。他にも「川」「堀」「橋」「浜」といった、水辺にまつわる地名が多いのが特徴です。
今から6000年前の大阪は、地球の温暖化にともなう海面上昇によって現在よりも5mほど海水面が高かったと考えられています。
そのため上町台地が半島のようにプカッと浮かび、内側(東側)の湾(河内湾)と西側の海とに隔てられていました。こうした経緯があり、基本的に大阪は低地が多い地域です。
地名というのはその土地の様子を教えてくれるものとして、大変重要です。そして地名は、先人たちが、災害を示唆するものとして後世に残してくれた教訓であると考えられます。
特に「水」に関連した地名は、かつて湿地だった場所、また川が流れていた場所だったりします。
つまり河川の氾濫によって形成された平野であることがほとんどです。このような場所は大雨のさいに水が溜まりやすく、地下水位が浅いことから地震によって液状化が発生することがあります。
市町村合併の功罪とは?
上記のような、先人たちが遺してくれた「教訓」は、市町村合併や土地の区画整理などによって、新しい地名になってしまうことがあります。その土地の特徴を持つ地名がなくなると、地域住民の「防災」という意識が希薄になるかもしれないというのです。例えば、、、
埼玉県草加市の北部は、かつて「新田村」といういう水田が広がる村落でした。「田」という地名から、大雨のさいに洪水によって冠水する可能性が高いことが分かります。 実際に、地理院地図などで見てみると、所々に「自然堤防」が見られますが、ほとんどが「氾濫平野」となっています。1955年の合併によって新田村は草加町(当時)の一部となりました。
現在のような「草加」ではこうした自然環境をイメージすることは困難です。かろうじて、東武伊勢崎線の「新田駅」という地名に名残が見られ、駅周辺は標高5m未満の土地が広がることから、地理や地学を学んだ人ならば「ひょっとして?」と思うかもしれません。
このように地名というのは、その土地がもつ特徴を表すものであり、かつてそこで暮らした先人たちが遺した教訓でもあります。そして我々もまた、後世にその教訓を残す必要があります。
目先の損得で安易に地名を変更することに警鐘を鳴らさなければなりません。「地名」は我々に、「命を繋ぐために大切なこと」を教えてくれるのです。
Yahoo!ニュースより引用地名が語る「自然災害の教訓」東京と大阪の特徴(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
例えば引越しなどをするときは、地名が変わっていないか、変わった場合は以前の地名まで調べることも大切かもしれませんね。そのことにより、「起こってから」ではなく「起こる前に」いろんなことが準備できると思います。
♦大阪で企業向け地震保険は株式会社Rayoflightへ♦